最近ベース音源でよく使ってるのがNativeInstrumentsの「SCARBEE RICKENBACKER BASS」です。
それまでも同じNativeInstrumentsのScarbeeシリーズのベース音源使ってたんです。
MMbassとか動作が軽いし、しょっちゅう使ってました。
最近だと「MODOBASS」も使ったことあるんですが、あれはあれで凄く良いです。
しかしNativeInstrumentsの操作形態に慣れてしまってるのでいざ「MODOBASS」を使おうとしても操作を1から復習しなければならないのがネックになってしまってなかなか使うことをためらってしまうんですよね。😅
やっぱり曲って頭に浮かんでいるうちにサッサと形にしたいのに「操作方法」で時間がストップするのが物凄くストレスになるんですね。
「じゃ、あとから音源を差し替えたら」ってことにもなりそうなんですが、差し替えるとなるとキースイッチから変更しなくちゃだわ、ベロシティも少しいじらなきゃだわ、で手間がかかりすぎるし、そこまでして「MODOBASS」の音が欲しいかって聞かれると「?」になってしまいます(苦笑)
スタート画面(カッコイイ!)
それではこの「SCARBEE RICKENBACKER BASS」の話です。
まず立ち上げてからのスタート画面がカッコいい!
画面左上には音色のバリエーションがいくつかあってそれぞれが個性のある音なのでこれだけでベースを何本か持っているかのような錯覚におちいってしまいます(大げさかな?)
音色
ここでいくつか気に入っている音色の紹介です。
Both Pure DI・・・アンプ通さずにラインだけの音かな?
So What・・・一番のお気に入りの音色です。漢らしい!
Tweedman・・・ちょっと中域がモリモリしてるけどこれもイイ!
British Setting・・・激!歪んでます😄
Double Trouble・・・ステレオ仕様もあるんですね。
設定画面
セッティングも画像のパーツの所をクリックすると設定画面に入れます。
操作画面
アーティキュレーションの操作で迷ったら右端にある「?」マークをクリックでキースイッチの操作一覧が見れます。
こういう感じで打ち込みました
ちなみに、今回打ち込んだ画面です。
この画面で言うと、「A -1」がピアノで言うところの「サスティンペダルを踏ませた」状態で
「A# -1」が「ミュート」の指示です。
下の「Sustain Pedal OnOff」のグラフは
- ONの場合・・・ノートが重なるとスライドの動作
- OFFの場合・・・ノートが重なるとハンマリングON、プリングOFFの動作
になります。
少しややこしいですが慣れるとそうでもないですよ。
ホントは生のベースが一番イイんですけどね😅
やはり一番最近に(ていってももう古いですが)出た音源だけあってユーザーインターフェースが見やすくて使いやすいですね。
しばらくはずっとこれを使っていきそうです😅
では最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント