僕は現在、DAWにStudioOneというソフトを使っています。その前まではCUBASEでした。
けど全くバージョンアップせずに使っていたので(CUBASE SXって知ってますか?ものすごく古いバージョンです)操作性もあまり良いとも思えず、悶々としていたんです。
ある日、息子がボーカロイドとDAWが一緒になっている商品を購入、横から見てると何か自分もDAWを新しくしたくなって息子にそのDAWの名前を聞いたら「StudioOne」と答えたのでそれについて調べ始めました。
少し前置き長いですね😅 では本題です。
例えば「ギターのトラックのボリュームをオートメーションで管理したい」
ってなった時、他のDAWについては分からないですけどこのStudioOneでは
ボリュームノブ上で右クリックすると出てくるメッセージの「オートメーション”ボリューム”を編集」を選びます。

するとこんな画面になってこれでボリュームのオートメーションは出来ますが、波形が見れないですよね。そんな時はパソコンのキーボードの「A」を押すだびに表示が変わっていきます。
だいたい、2回くらいで波形が見れる表示になります。

「A」キーを押していつもの画面に戻りました。でも今度はオートメーション操作用のレーンが消えてしまいます。
そういう時物凄く小さなボタンをクリックすると・・・

波形も見れつつ、オートメーション表示も見れます。でも「パン」のレーンが邪魔だと思いませんか?

そういう時は「パン」の上で右クリックして「”パン”オートメーションを削除」を選んで消します。

もし「パン」オートメーションを復活させたくなったらミキサー画面のパンの上で右クリック→「オートメーション”パン”を編集」を選択するとまたアレンジ画面に表示されます。

だいたいWindowsのように「とりあえず右クリック」で解決することが結構多いです。
こういう直感的な操作性‼→→僕がStudioOneが好きな理由です。
今回はこの辺でおしまいにしたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント