みなさん StudioOneを立ち上げる時に「テンプレート」って使用してると思いますが どんなテンプレートにしているのかなぁ?
ちなみにStudioOneでは「ファイルタブ」からいけます。
あとテンプレートのファイル本体はWindowsですと「ドキュメント→StudioOne→templates→v4と たどっていくと あります。
僕の場合はなるべく早く鍵盤弾いて入力したいので 楽器には全くこだわらずに 立ち上がりが早い「なるだけ軽い部類の」音源を 最小限の編成でテンプレートにしています。
とはいっても リバーブを3種類と(近、中、遠、と距離感によって3つのリバーブを使う時もあるので) あとはディレイも1つ センドエフェクトとしてテンプレートに入れ込んでます。
これはセンドエフェクトは だいたい決まったエフェクトを使ってるので 都度 立ち上げるのが面倒くさいというのもあって、最初からテンプレートとしてます。
楽器の構成としては
KONTAKTの最初から入っているライブラリ(ファクトリーライブラリ)のピアノを2つとベースとドラムの4種類です。とりあえず これで曲のスケッチやアイデアを記録してから成長させていく・・・って感じがほとんどです。
まぁ、しかし・・・上の図を見ても分かる通り めちゃくちゃ沢山テンプレートを作ってますねぇ💦 正直 まったく使ってないです。😅 「断捨離」できない人間なんで😭
ここで今さらながらに疑問がわいてきました。
いつもはまずStudioOneを立ち上げてから新規ソング→テンプレートを選ぶ の流れなんですが テンプレートファイルを直接開けば もっと手っ取り早くスタンバイ出来るんじゃね?と・・・
で さっそくテンプレートファイルを開けてみましたところ・・・
StudioOneを直接立ち上げた時と同じようにここまででした。😅 人生そうそう うまい具合にいきませんね。
以上 テンプレートの話でした。
コメント