当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

StudioOneの使い方:ピアノロール画面でのベロシティ編集方法…3選!

Studio One

StudioOne使いの皆さん・・・というかDTMやってる人が作業時間の半分は眺めているであろう「ピアノロール」

 

しかし この表示方法を思いついた人は凄いですよね。 そんなところに感心してしまいます(笑) 

 

さて 話をStudioOneに戻して・・・

皆さんはピアノロールのノートの幅をどのくらいで表示していますか?

今回はそのピアノロール画面での細かい(重箱の隅を楊枝でほじくるが如く 笑)便利Tipsを 細々と紹介します。

 

スポンサーリンク

ベロシティ変更の方法、3選

 

リアルタイム入力、マウスで入力、いずれにしろ 後々ベロシティの編集は 我々DTMerにとって必要不可欠な作業だと思います。

 

そのベロシティ編集方法を思い返すと3種類ありました。(他にもあるかもですが💦) 

つら~っと紹介していくので お好きな方法でどうぞ😊

 

オートメーションレーンで編集

 

ポピュラーなやり方ですよね、大多数の方がこの方法だと勝手に思っておりますが・・・どうでしょうか?

僕はとりあえずこの方法が一番染みついてます。

 

ちなみに和音の場合

 

ノートが重なって「この音だけベロシティ変えたい」ってな時には

  • 変えたいノートをクリック(選択)
  • 選択したノートのベロシティだけを変更出来ます。

 

ドラムビューの場合

 

ドラム音源の場合はコチラの方が打ち込みやすい(音程でなくスネア、ハット、などドラムパーツで把握できるから)のでドラムビューを使ってますが

 

パーツごとでしかベロシティを編集できないので

1種類のベロシティしか表示されない・・・

 


 

「全体を見ながらベロシティを編集したい」時なんかは ピアノロールに変えて作業しています。

上のドラムビューをピアノロールに変えてみました。

 


 

全体とのバランスを見ながら作業出来るのでヨイです。

(どれか1パーツを選択して そのパーツ全体をまとめてベロシティの編集が出来る)

 


画面の切り替えは簡単です。

左上の3つのアイコンで切り替わります。

  • 鍵盤のアイコンがピアノロール
  • スネアのアイコンがドラムビュー
  • ト音記号のアイコンはスコアビュー

 

情報欄での編集

まぁ、この画面でのベロシティ編集もよく使います。

こちらは 主にオートメーションレーンでベロシティ以外(モジュレーション、ピッチベント)が表示されているとき、

いちいちベロシティに切り替えて・・・というのが面倒なので そういう時に自然とマウスが向かう場所です。

 


あと そのすぐ上 「スタート」「エンド」と言うのは

  • 「スタート」:ノートの発音スタートの位置の横移動
  • 「エンド」:ノートの発音の長さ(ノートのオシリが長くなったり短くなったり)の変更

 

例えば「スタート」では 00003.01.01.00 とあります。

直接 数値入力で編集も出来ますが、

 

 

それぞれの桁の上をマウスで上下にドラッグ(もしくはホイールスクロール)で変化させることが出来ます。


 

ノート上でのベロシティ編集

 

実は今回 これが一番紹介したかったんです😅

最近 偶然見つけたんで 知らない人がいたら是非共有しておきたいと思いまして・・・

これは実際のGIF画像でご覧ください。

 

見てもらって分かるように

マウスポインタが

  • ノート上部にある時・・・ベロシティ編集
  • ノート下部にある時・・・分割編集

が出来ます。

一見「便利!」と思いますが、画像でも分かるように相当 縦に引き伸ばしズームアップしないといけません💦

 


 

僕は通常、この位のズームで作業しているので とても無理なんです。

マウスポインタが上部と下部を識別しづらいんです💦

 

上の便利技の為にズームアップの状態で作業していると・・・他の面で苦労しそうなので この便利技はあきらめます(笑)

 


 

今回はこの辺で終了です。

また細かいこと思いついたらアップします(笑)

では

 

 

コメント