定価約2万円→特価5000円、買っとけ!というノリで買っていました。
こういった「音が太くなるよ」系のプラグインは有名どころを一つ持っていたかったので(気が付けば一つでは済まないけど😓)見た目がカッコいいので気になってたんですよ。
これはどんなEffectかと言いますと「ダイナミクス系のEffectが5つ入っている」プラグインとなります。
左からコンプ、サチュレーター、トランジェント、EQ、リミッター、です。
プリセットは各楽器ごとに数個づつあります。
各セクションの詳細は割愛させていただきます。
さて、このプラグインの特徴は真ん中にあるデカくて派手なダイヤルですね。
PUNISHの象徴的なデザインだと思います。ここに目が行く人は多いのではないでしょうか。
このダイヤルの役目は簡単に言うと「Effectのかかり具合の深さ」を決めるところです。
けどただかかり具合を決めるだけではなくてPUNISHに付いている全てのツマミの可動範囲を自分で決めれて、それらを真ん中のダイヤルで一気に動かすことが出来るのです。
やり方は真ん中のデカダイヤルの右斜め下に「Edit」というボタンがありそれをクリックしてから各ツマミを動かすとツマミの周りの白い部分が動いていくのが分かると思います。
このツマミの周りの白い部分が真ん中のデカダイヤルを回した時に一緒に変化してくれる範囲となります。
ですので変化させたくないツマミは白い部分を無くせばいいし、デカダイヤルと逆の動きにさせたい時はマイナスの方向に設定します。(上の写真で言うと、サチュレーション部ののスレッショルドやOutputツマミがそういう設定になってますね。)
では実際のサンプルを聞いてください。ドラムとベースを用意しました。PUNISHはプリセットの「Clean Boosting」というのを使用しています。
Effect無し ベース
Effect有り ベース
Effect無し ドラム
Effect有り ドラム
Effect無し ドラム、ベース
Effect有り ドラム、ベース
PCへの負荷は軽いです。大体2~3%くらいです。
たまにセールもやっているので気になっている方は、その時にでもいかがでしょう?
YouTubeでもこのPUNISHの動画上げてます。よろしければ合わせてどうぞ。
最後に・・・我がリンク集です😄
●TypeBeat系の自作曲を置いてあります。
●プラグインの紹介・使い方、自作曲など
●mail(もし何かご用命があれば)
コメント