BGM作ってると必ずぶち当たる「壁」みたいなものがあります。 その壁というのは何個かあるのですが その中の一つが未経験のジャンルの開拓だと思います。
僕の場合はデカい壁が2つありまして、和風と企業VPというカテゴリーです。 最近 ようやく和風BGMを作り始めました。そのきっかけとなったのが今回紹介するNative Instrumentsの「EAST ASIA」という音源です。
どんな音色がある?
大きく3つのブロックに別れてます。
- アンサンブル
- メロディ楽器
- リズム、パーカッションなどの打楽器
各カテゴリーには それぞれ「China」「Korea」「Japan」が存在します。
- 日本のメロディ楽器が篳篥(ひちりき)、琴、尺八、三味線、笙(しょう)の5種類
- 打楽器は羯鼓(かっこ)、鐘(かね)、小鼓(こつづみ)、宮太鼓(みやだいこ) 、大鼓(おおつづみ)、桶胴太鼓 (おけどうだいこ)、締太鼓(しめだいこ)、鉦鼓(しょうこ)、釣太鼓(つりだいこ)、の9種類です。調べるの面倒だった(笑)


和風のリズムなら とりあえず「percussion」選んでフレーズ集(赤色の鍵盤)を鳴らしておけば 手っ取り早いかと(笑)
使い方は今まで出ていた「民族楽器」シリーズとほぼ同じで 思ってたより 取っつきやすかったです。(Native Instrumentsに慣れてない人にとっては 最初のうちは大変そうですが)
詳しい説明も動画にしました。
第一印象
想像してたより音の表情が豊かだったのは 良かったし 操作もすぐに慣れました。 これは買って正解でした。
簡単ですがNative Instrumentsの「EAST ASIA」の感想でした!
Audiostockの定額プランの紹介です。こちらから加入して頂くと、自分と加入して頂いた方双方に割引が適用されます。
●幅広い用途に使える「定額制スタンダードプラン」

●気軽な価格でYouTubeやSNSの動画制作に使える「定額制動画配信者プラン」

特に「定額制動画配信者プラン」 なんて月々550円なんですね。 スゴイですね。
MY LINK
●ココナラというサイトでオリジナルBGM作成などの依頼を受け付けてます。

●AudioStockにて多数曲登録してあります。 是非、お立ち寄りください <m(__)m>


●(おっさんのぼやき)ボカロ曲、メタル、Lo-Fi、のオリジナル や プラグイン・機材のレビュー、紹介

コメント