「waves の COSMOS」と「Splice の アプリ」について

プラグインエフェクト

唐突に変なタイトルですが・・・いま 無性に言いたいことがあって 書いています。

ここでは何が言いたいかというと、

”自分の求めているサンプルファインダー(サンプル試聴アプリ)は「Splice app」

ということです。 では どういう所がイイのか? それを書いていきます。

スポンサーリンク

Splice appの良いところ

普段はこんな配置です。(右端に小さくSplice app)

DAW上で作成中の曲のKey(スケール)やテンポと自動的に同期したものを試聴できる

一応 注意点として・・・Splice bridgeというプラグインをDAW上に立ち上げ必須ですよ。

これに尽きますね。今回の話は これが言いたいがために書いたようなものなので(笑)

作成中の曲をループしながらサンプルをあてがうように試聴していくスタイルの為、この機能は必須なんですよね。 同じ人は多いと思うのですが、どうでしょう?

あとSplice appだとブラウザ版には劣りますが、自分の手持ち以外から(ネットから)でも同じように試聴できるので すごく便利です。

でもCOSMOSでは これが出来ないから 僕にはいまいち魅力を感じられないのかも・・・「音やフレーズを1から探す」っていう用途ならイイと思いますが それでも結局 自分の手持ちのサンプルの中からだけかぁ、って思ってしまいます。

新しく探すときには ネットの大海の中からの方が気分的にワクワク・・・するでしょ?🧐

自分の好きなようにフォルダを作って管理できる

攻めの管理体制(笑)

それこそ 好き勝手なフォルダを作ってます。 「とりあえず」何て名前でフォルダ作って、気になったサンプルを片っ端からそこに入れておいて 後から吟味する・・・結局使わないことが多いのですが💦

そしてフォルダごとばっさり消去して、新たに”新「とりあえず」”を作る・・・みたいな(笑)

結果 最強なのは・・・

Splice appからMy PC内のサンプル群にもアクセス出来ることですね。

出来るとイイなぁ・・・短いですが以上です。

 MY LINK

 

●ココナラというサイトでオリジナルBGM作成などの依頼を受け付けてます。

 

●AudioStockにて多数曲登録してあります。 是非、お立ち寄りください <m(__)m>

 

●twitter

  

●(おっさんのぼやき)ボカロ曲、メタル、Lo-Fi、のオリジナル や プラグイン・機材のレビュー、紹介

 

コメント