DTMの打ち込み:リコーダー(縦笛)で僕がやっている小技

DTMerの作法

タイトルにはリコーダーと書きましたが フルートやオーボエ、ファゴット、クラリネットといった木管楽器(でいいのかな?)の打ち込みの時には ほぼ 使います。 あと「口笛」を打ち込むときもです。

何をしているかというと「ピッチベント」を書き込む・・・それだけです。(笑)

みなさん すでに やってらっしゃる人もいるのかなぁ、今なんかは音源の方も進化してきてベタ打ち(ただノート情報を打ち込んだだけの状態)でも それなりに表情がついちゃう という かしこい音源もたくさん あるようで・・・でも高価なので おいそれと買う訳にもいかず・・・(泣)

話を戻して

「ピッチベント」ですが だいたいパターンは決まってます。下のピアノロールのようにピッチベントを書き込みます。だいたいが こんな風です。

ノートの出だしで1度急激にピッチを下げて、ノートの終わりにかけて戻していく・・・ってのがパターンです。

戻すときは図のように直線ではなく曲線を描いてます。直線だと戻りが遅く感じるので

あとピッチの下げる深さはノートごとに聞きながら調整しています。 大まかにですが。

これをすることによって表情が段違いに変わってきます。

まずは ピッチをいじっていないフレーズを聴いてください。

 

次にピッチ情報を描いた方を聴いてください。

滅茶苦茶 違うと思います。そしてピッチをいじった方が表情が豊かな感じがすると思います。

是非、お試しください。

 

 MY LINK

 

●ココナラというサイトでオリジナルBGM作成などの依頼を受け付けてます。

 

●AudioStockにて多数曲登録してあります。 是非、お立ち寄りください <m(__)m>

 

●twitter

  

●(おっさんのぼやき)ボカロ曲、メタル、Lo-Fi、のオリジナル や プラグイン・機材のレビュー、紹介

 

コメント