当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

演奏(MIDIデータ)によって強弱や抑揚をつけられる (ベロシティと強弱の仕組み) 

DTMその他

 

今回は「演奏の強弱や抑揚」をつける方法の一つ「ベロシティ」について解説していきます。

全てのパートで「抑揚」というのは すごく大事で これが有ると無いのとでは その差は歴然です。

ベロシティって言うのはね・・・みたいな記事になってますので よろしければ読んでいってください。

 

唐突ですが ドラムセットの中にスネアドラムというものがあります。

ドラムのパターンで「ドッ、タン、ドド、タン」の太字の「タン」がスネアドラムです。

 

このスネアドラムって一つの音だけではなく 叩き方や 叩く位置 叩く強さで様々な表情を見せてくれます。

ということで今回は(ドラム音源では)「叩く強さによって変わる表情(音)」を実際どうやって表現しているか・・・をやっていきます。

 

スポンサーリンク

ドラム音源の中身とは?

 

だいたいのドラム音源では鍵盤(ノート)ごとに1音色(スネアとかバスドラムとかシンバルとか)割り当てられてます。

 

分かってきた人用にもう少し突っ込んだ記事もあります。

 

 

ベロシティと音量の違いについて勉強したい人は こちらの記事があります。

 

 

ドラムの打ち込みでは 絶対やった方がよい ベロシティの編集

 

 

細かく音は並べてある

 

僕が所有しているドラム音源の中身はこんな感じになってます。

 

一つ一つの鍵盤にバスドラム、スネアドラム、ハイハット、シンバルなどが割り当てられてます。

そのパーツごとに・・・見てもらえると分かりますが、縦の列に数多くの区切りがあります。

これは そのパーツの色んな音色、弱く~強く鳴らした音色を細かく並べてあるんです。

 

鍵盤を弱く弾くと

”弱く鳴らした音色” (下の方にあるサンプル)のサンプルが再生され、

 

鍵盤を強く弾くと

”強く鳴らした音色” (上の方にあるサンプル)のサンプルが再生される

・・・という仕組みです。

 

よく勘違いされている方が多いのですが、現実のピアノのように「弱く弾くから弱い音が鳴る」というようなものではなく、

弱いタッチで鍵盤を弾いた時に「この音を再生させる」という命令のもと、再生されてるにすぎないのです。

 

ですので 例えば一つの鍵盤にトランペットの音、笛の音、バイオリンの音をプログラムしてあれば、弱く弾くとトランペットの音、強く弾くとバイオリンの音・・・なんていうヘンテコなことも出来ます。

 

だいたい 世に出ている音源は こんな感じです。

 

過去記事にも 同じようなことが 書いてありました💦

 

この豆知識(?)・・・通常、作曲のツールとして音源を使う分には・・・気にしなくていい知識です(笑)

それでは✋

コメント